ギフテッドと言われたWISC-Ⅳ(ウィスクフォー)のIQ結果はこちら

2019年3月 日能研全国テストを受けた結果 小2(新3年)

スポンサーリンク
2019nichinouken-img東京シングルママライフ

2019年3月3日(日)に、日能研の全国テストを受けてきました。ガガくんは現在小学二年生なので、新3年のテストになります。

その得点と結果・勉強方法について書いていきたいと思います。

 

「四谷大塚の全国統一小学生テスト」と違い、日能研の全国テストではテスト用紙と問題をその日にそのまま持ち帰ってきますので、子供の記憶が新しいうちに採点&見直しができます。

ママ
ママ

ありがたい!

ただ・・・我が家では面倒になって(親が←)採点と見直しをその日にやることはありませんでした。

 

また、ネット上でも「Nポータル」という個人の専用WEBページで翌日20:00にはテスト結果が細かく確認できます。親切!

スポンサーリンク

日能研 全国テスト内容について

テストは10分の休憩を挟んで国語と算数が各40分間、また最後に振り返りの時間が20分間用意されています。

国語

  1. 学級新聞に題名をつける。その理由。
  2. 漢字書き取り
  3. 長文読解
  4. 長文読解(3.の続き)

漢字の書き取りは正解率が95-99%でしたので、かんたんだったと思われます。

長文は2年生の教科書に出てくる「スーホの白い馬」なみに長いです笑。

ママ
ママ

この問題文、集中して最後まで読めたのかしら?

記述式の問題については採点が分からないのですが、うーん、全体的に回答文字数が少ないのが気になりました。

必要なキーワードは、拾えていました。

算数

  1. 整数の逆算
  2. 四則文章題
  3. 数の大小
  4. 約束記号
  5. 資料の調べ方
  6. 平面と場合

数の大小で正解率15%の問題も正解できました。たまたまそれまでにやっていた問題集と似たような問題がいくつか出ていたため、ラッキーでした。

「6.平面と場合」に正解率1%の問題があるのですが、これはパズル問題をもっとよくやって、じっくりと考える癖がついていれば正解できたのでは、と思います。

【書評】算数と国語を同時に伸ばすパズル 初級・中級・上級編がおすすめな理由〜試行錯誤する力がついた
たくさんあるこの手の教材の中で、そもそも「算数と国語を同時に伸ばすパズル」を選んだのには理由があります。これで身についた思考力と集中力と諦めない力が、今後の問題にもどんどん応用が効くと思っています。値段も安くておすすめです!

学習保護者会

テスト中に同時開催されている学習保護者会がありました。

学習保護者会の内容は

<テーマ> わが子を伸ばす環境とそのヒミツ!

  • 子どもが主体的になる<ほめ方>って?
  • 成長をうながす授業と子どもをやる気にさせるコツ
  • 子どもたちの夢・将来と中高一貫校の紹介
  • テストで見えるものと必要なスキルとは?

などなど、非常に興味を惹かれる内容でしたが、まだ入塾するつもりはなかったのと、ガガくんひとりで帰宅できる場所だったため、今回はパスして私は先にひとり帰宅しました。

 

ママ
ママ

テスト後、ガガくんが重たい資料を持って帰宅します。

それを読むことで学習保護者会で話されたであろう内容は把握できると思います。

先生の熱量や雰囲気までは分かりませんが・・・。

日能研 全国テスト結果と得点

テスト結果は翌日には「Nポータル」というネット上で見ることができますし、郵送(なんと速達!)でも送られてきます。

nichinouken-img

ママ
ママ

4ヶ月前に四谷大塚の全国統一小学生テストで惨敗したので、テスト対策をしていた成果か・・・今回は、平均点よりは上でしたーー笑!

 

全国統一小学生テスト結果(四谷大塚)発達障害でWISC4を受けギフテッドと言われたけど全統小で惨敗した点数
ギフテッドで自閉症スペクトラムな、2Eだな〜と勝手に判断しているわけですが、このたびついに、テレビCMで気になっていた四谷大塚の「全国統一小学生テスト」なるものを受験してきましたのでその点数結果についてです。

 

ガガくんの日能研全国テストの得点結果は国語はほぼ平均点、算数は上位3%に入っていました。

ここでも「ガガくん本当にギフテッド?」感が否めません笑。

 

「祝合格」という予科選抜クラスの資格証をもらって、ちょっとだけうれしそうにはしていたかな?

goukaku-img

日能研の予科選抜クラスとは?

調べたところ予科というのが新3年生のクラスで、選抜クラスに選ばれる割合としては

  • 選抜に15人くらい、予科に25人
  • 選抜が予科生の7割を占めてる

など、日能研の教室ごとにさまざまあるみたいです。

 

どんな日能研 全国テスト対策をしたのか

まずは、ネットで見られる過去問を解きました。と言っても一問だけ・・・。

その後は、過去問を見たところ記述が多くて高配点な印象だったので、記述慣れするような問題集を選んでやっていました。

ママ
ママ

それでもテスト結果的には、記述がまだまだ弱かったです。

こんな日能研 全国テスト対策をしておけばよかった

もっと記述式・読解問題の勉強をしておけばよかったです。

記述式問題の得点が記載されておらず分からないのですが、国語も算数も選択式問題での間違いは2問のみでした。

 

ママ
ママ

となると・・・正解率から予測して、記述式で結構な減点を食らったのではないかと思われます。

記述式・読解問題にもコツがあるので、たくさん問題を解いて慣れさせていきたいと思います。

 

新小学三年生(予科)で日能研に通うか?

3年生(予科)はまだまだ塾に行かず、このまま「ママ塾」でいいかな?というのが結論です。

ママ
ママ

街で見かける「Nバッグ」を背負う小学生は、かわいいなあと思っているのですが・・・笑。

Nbag-img

↑憧れるーー笑!

高学年になってきたら、中学受験の情報収集という意味も含めて、入塾はまた検討したいなと思います。

 

今回はテスト勉強もしていたし、この全国テストで「努力(勉強)すれば結果がついてくる」というよろこびを知るといいますか・・・少しはやる気が出ると良いなと思ったのですが・・・ま、無反応でしたね笑。

 

ママ
ママ

そ・・・想定内w。

これからも、ひたすらプチ成功体験を積み重ねて、いつかくるであろう努力の開花を待ちますか。

error:Content is protected !!