ギフテッドと言われたWISC-Ⅳ(ウィスクフォー)のIQ結果はこちら

小学2年生の個人面談:特別支援教室どうするか

スポンサーリンク
kojinmendan-img発達障害凸凹

ガガくん、

二年生になって初めての個人面談へ。

 

担任の先生は

育休から復帰した3男子の母。

 

この時点で好感度高い笑。

 

そのうえ

2年生初日からガガくんの

お友達トラブルで

お電話をいただいてしまったり

 

すでに信頼を置いているのです。

 

ガガくんの発達凸凹のことも

聞いてみようと出かけました。

 

なにしろ学校であったこと、

悪いことはなかったことにする傾向があるガガくん。

 

これは、
私の育て方・聞き方にも
改善するべき点があるのだけれども・・・

 

 

「そんなことがあったのーー!!!」

「そんな子だったのーー!!」

と初耳トラブルを避けるべく

情報収集です。

wataame

1年生の担任から

どのように引き継ぎを受けているのかも

知りたかったので、

まずは聞き役に徹し。

 

  • 「クラスを率先してリードしている」
  • 「勉強は全く問題ない賢い子」
  • 「50m走も今日は←最後まで走っていた」
  • 「誰とでも仲良く遊んでいる」
  • 「感情の表現がストレートすぎる場面がある」

 

最後の感情の表現については

学童に迎えに行った時に、クラスメイトの女子3人が

聞いてもないのに事細かに

競うように教えてくれた笑。

 

ありがたーーい!

 

 

どうやら婚約している女子←が

最近重荷になってきたのか?

「あっちいけ!」とか言っちゃったらしい。

 

これについてはその後も

ガガくんの口からは

何も話が出なかったので

 

それとなく誘導して聞き出し、

対処法を伝える。

 

「いつもハグしていた子から

急にそんなこと言われたら

どんな気持ちになるかな?」

 

「例えば、ママがいきなり

そうしたらどう感じる?」

 

「少し距離を置きたい時は、

どうしたらいいかな?」と。

 

 

で、特別支援教室について。

 

週1-2時間、お友達との

コミュニケーションスキルを学ぶために

特別支援教室に行った方がいいのか・・・

 

ガガくんには足りないスキルだし

必要だしどうしようかな・・・と。

 

その一方で2年生になって、ものすごく

マインド面での成長を感じていて

 

実際に学校ではどうなのか、

担任はどのように感じるのか

聞いてみようと思っていたのだけど

最後までその話は出ず。

 

だったので、こちらから聞いてみた。

 

「実は以前、とても賢いけれども

ソーシャルスキルが苦手な、

ガガくんと本当に似た子供を

受け持ったことがあります。

 

その子は6年生まで

普通級だけで過ごしたけれども

卒業の時には、

見違えるようになっていた。

 

だから、ガガくんもこのまま

様子を見てもいいのでは」

 

 

とのことで、その話を聞いて

私もちょっと安心。

 

今は、このまま普通級だけで

様子を見ていくことにしました。

 

 

その分、母親である私ができること
今しかできないこと

ガガくんがこれから

どれだけ・どのように成長していくのか

 

コツコツと根気強く

その時々で情報収集をしっかりとしながら

 

一緒に育っていきたいな〜と

改めて思った、個人面談なのでした。

error:Content is protected !!