ADHDやASDといった発達障害の検査の一環でウィスク4を受け、その結果ギフテッドであると判明したガガくん。


そう言われてみれば、赤ちゃんの頃から思い当たるフシありまくりだ・・・とIQテストの結果に妙に納得でした。
そこで、いま「うちの子、発達障害なのかな?」「もしかしたらADHD/ASDかも?」「病院に行った方がいいのかな?」と考えている方の参考になれば・・・と発達障害でギフテッドなガガくんが赤ちゃんの頃から小学校入学前の未就学児のころはどんな様子だったのか、を書いてみたいと思います。
乳児期(0歳〜2歳)に見られた発達障害かもと思った特徴
まず、運動面での発達はかなり遅かったです。なんせ歩き始めたの1歳半過ぎてからでしたから・・・。
首座り 5ヶ月
寝返り 5ヶ月
お座り 7ヶ月
つかまり立ち 9ヶ月
はいはい 12ヶ月
立つ 12ヶ月
喋る 14ヶ月
歩く 19ヶ月

そのうち歩くでしょ、と特にこの頃は心配もしていなかったです笑。
また、作業療法士さんに「”はいはい”より”つかまり立ち”が早かったのが気になる」と言われたこともあります。

2-3歳のイヤイヤ期は激しかったです。道路ゴロゴロ、牛乳ばしゃーー!は1日に何度もありました。
でもまあ、みんなこんなものかな〜?と思っていたんですよね笑。
保育園時代(3歳〜5歳)に見られた発達障害の特徴
保育園に通い集団行動するようになると、個性的な子だな、ちょっと違うかも、という片鱗が見えてきました。
保育園でいつもひとり遊び
お迎えに行くと、いつもいつも一人で絵本を読んだり、ブロックをしていました。お友達といるところは見たことがありません。
年長になると、そんな子供達2〜3人でつるんでいて、みんなの輪から外れていることが増えました。
おうちでも一人遊びが好きでした。本をずっと読んでいたり、レゴでストーリーを作り出して何時間も遊び続けていました。
後追いしない・帰宅したがらない
保育園にお迎えに行くと「ママーーー!」と駆け寄ってくる、は私の憧れでした笑。
ガガくんの場合はちらっとこっちを見て、そのまま何事もなかったように遊びを続けるという感じでした。
おうちに帰るとベタベタ甘えん坊で、朝になると保育園に行きたがらないくせに、保育園からなかなか帰ってくれない。
当時はお迎えだけ代行を頼もうかと思うくらいに、私にとって憂鬱な時間でした。
人見知りも全くしませんでした。
ポエマー
感受性が豊かだな〜、言い回しが独特だな〜と、よくSNSにあげていました。
曇り空をみて、

あおぞらが、ひろがらない
とか、玄関先に落ちていた蝉を見て言ったのは、

もう あきだねー。
セミさん・・・秋になったから
飛んでたのに おっこちてきちゃったのかな~?

語彙が豊富で感受性が豊か、そして言い回しが妙に大人びていました。
KY
思ったことはすぐに言う。これは子供らしさの範疇かな、なんて思っていました。
モデルの仕事に行くと、「このギャラは〇〇円!」と大声で言ったり汗。
空気が読めなくて、保育園では一度ウケたギャグを何度もなんども繰り返すことを何日間も続けていました。周りが呆れて失笑しているのに、気づかずピエロのようにやり続けるガガくんを見ては切ない気分になっていました。

みんなあんなに笑っていたのに
どうしてにげていくの??
「みんな、しらけてドン引きしてるのよー。」と伝えるべきか、真剣に悩んでいました。
記憶力がある
単なる電車好きの男の子、くらいにしか思っていませんでしたが、プラレールでよくあそんでいましたね。目線は低く、電車と同目線です。
何時間も電車の絵本を見たり、駅員さんに路線図をもらっては眺めていました。これで漢字をかなり覚えたと思います。

乗り換え案内アプリより正確に、早く教えてくれて便利でしたね〜笑。
よく駅に見にいったり、電車の見えるカフェに連れて行っていましたが小学生になって、あっさりとブームは去りました笑。
歌もすぐ覚えて歌っていて、よく驚かされました。
暴力・他害する
年中〜年長の5.6歳くらいから、他害・お友達への暴力が見られるようになりました。

プライドが高い
失敗することを極端に嫌がり、できそうにないな、と判断したら徹底的にやらない。
前転とか、お遊戯の練習などもお友達に見られないように隠れて練習しているようでした。で、できるようになったら練習にしれっと参加します。
保育士さんからは

転園した初日に、お友達と先生の名前を全員覚えて呼べる子なんて、初めてです。

いつもガガくんの優しい言葉に癒されています。
なんて言われていました。
これらは病院に行く前に、赤ちゃん〜幼児〜未就学児までのADHD?ASD?発達障害かも?と思ったあれこれの特徴を思い出して書いておいたものなのですが、すべて「いま思えば」なんですよね。
本を読んだりして当てはまるところばかりだったので、やっぱりねー!と妙に納得していました。
ひょろひょろ体型のガガくんは、体幹がしっかりしていなくていつもフラフラしていました。
プロテインを飲んで筋力をつけ、脳神経の働きをサポートしています。糖質がほとんどないホエイプロテインなのでおすすめです。
鉄分を一緒に摂ることでイライラしてすぐキレることが、目に見えて減りました。
